「ホームページはあるけれど、このままでいいのだろうか…?」
そんなモヤモヤを抱えている方は少なくありません。
見た目が古く感じたり、更新が滞っていたり、スマホで見づらかったり…。
ホームページが今のビジネスに合っていない場合、リニューアルによって集客力や信頼性が大きく変わることがあります。
この記事では、リニューアルを検討すべきホームページの具体的な特徴を解説し、 「自社のサイトは大丈夫?」を判断するチェックリストとしてお使いいただけます。
スマホで見づらい(スマホ非対応)
現在のWebアクセスの約7割はスマートフォンからと言われています。 スマホで快適に閲覧できないホームページは、それだけで機会損失につながります。
- レイアウトが崩れている
- 文字が小さすぎる
- ボタンが押しづらい
こうした問題がある場合、レスポンシブ対応のリニューアルを強く検討すべきです。
最終更新が3年以上前で情報が古い
お知らせやブログの記事が3年以上前で更新がストップしているホームページが実はとても多いです。
スタッフ紹介に退職したスタッフが載っていたり、実際のサービス内容や金額と違っていたり、営業時間が古いままだったりという状態で更新が止まっていませんか?
こうした状態は、信頼性の低下やSEO評価の悪化を招きます。
自社で運営しているホームページの内容は常に最新の情報を維持するようにしましょう。
更新しやすいようにCMSを入れ管理しやすいようにするのもおすすめです。
デザインが古く、時代に合っていない
たまに企業のコーポレートサイトなのにインターネットが普及しだした頃に作ったようなホームページを見かけることがあります。
多少デザインが古くても見やすければまだいいのですが、圧倒的に見づらい時代遅れのデザインは企業の信頼性を損ないます。
そういった場合はデザインをリニューアルし、見た目の印象を改善することをおすすめします。
集客につながっていない・アクセスが少ない
Googleアナリティクスなどでアクセス数を確認し、現状を分析してどこに課題があるのかを解析することをおすすめします。
SEO構造やキーワード設計、導線設計を見直すことで、リニューアル後に問い合わせ数が大幅に増えることもあります。
サイトの表示が遅い
表示スピードが遅い場合は離脱の原因になるため早急に改善が必要です。
また、ページのリンク切れがあるサイトもたまに見かけます。
このような状態になっているとユーザーからの信頼もSEO評価も大きく損なわれます。
デザインを変更しなくとも、タグの書き方や画像を圧縮することで表示測度が改善する場合がありますので、予算を掛けることが難しいが、サイトの表示が遅く困っているという場合は是非一度ご相談ください。
更新・運用しやすい仕組みを選ぶ
ホームページは「作って終わり」ではなく、「育てていく」ものです。
更新の際に自分で更新できるようにCMSを導入するのか、制作会社にお願いするのか、どのくらいの頻度で更新をするのか、などその辺りをしっかりと話し合っておくことが重要です。
会社の「今」に合っていない
メイン事業の内容が変わったのに古い事業内容が載っていたり、新しく始めたサービスが載っていないというのは多々あります。
ロゴを変更したのにホームページには古いロゴが載っていたり…
まとめ|今のホームページ、本当に「今の会社」を表現できていますか?
ホームページは、企業の顔であり、営業ツールであり、信頼を育てるメディアです。
放置していると、見込み客を逃してしまったり、信用を落としてしまったりといった「目に見えない損失」が発生しているかもしれません。
今回ご紹介した内容に1つでも当てはまるなら、今こそ、ホームページリニューアルを検討してみる価値があります。
デザインだけでなく、集客・運用・内容のすべてを見直すことで、ホームページが「会社の成長を後押しする武器」に生まれ変わります。